退職後の楽しみ

66歳奮闘記

66歳 アマチュア無線に挑戦 ⑧

前回⑦では、開局申請前の悩み

【無線機だけの問題ではない】をお話ししましたが、

今回⑧では

【アンテナ問題勃発 その1】

をテーマにお話しします。

 

我が家、住宅密集地が故にアンテナはできるだけ高く上げたい。

高く上げるのに簡単そうなのは、ホイップアンテナだろう。

八木アンテナは大きいし、屋根に設置が必要だろう。

ダイポールアンテナは横約4mの長さで、約3kgの重さがある。

ホイップアンテナは、横の広がりはほとんど無く、重さは約1kg。

144、430MHzなら、約300gの重さだ。

ところが、ホイップアンテナの問題点はアンテナの整合だそうだ。

アンテナの整合・・・?

 

無線通信は、無線機が高周波をアンテナに送り、

アンテナが空中へ高周波を放出することで通信する。

理想的に無線機とアンテナとが整合していれば、

無線機から送られた電力すべてが空中へ出て行く。

ところが、実際はいくらかの電力が無線機に戻ってくる。

この送られた電力値と戻ってきた電力値とから計算された

アンテナの整合状態を示す値があり、その値をVSWRという。

アンテナは、できるだけVSWRを1.5以下に調整するらしい。

割合でいうと、戻る電力を出た電力の約4%以内にするらしい。

 

この整合は、基本的にダイポールアンテナでは長さで、

ホイップアンテナでは、ラジアルやカウンターポイズなどの

高周波アースで行う。

これが、またわからない。ラジアル?カウンターポイズ?

 

ダイポールアンテナのような大地と水平に張ったアンテナは、

周波数から計算される波長の1/2の長さが必要となる。

7MHzの波長は約43mだから、アンテナ長は約20m必要。

50MHzでも波長が6mだから、アンテナ長は3m必要。

そこに電気的な仕組み(コイルやコンデンサ)を入れるが、

それでも横に長いアンテナが必要になる。

その長さを調整して、アンテナの整合を行うことになる。

このダイポールアンテナを半分にちょん切り、

大地に垂直に置いたのがホイップアンテナと考えればよい。

当然、アンテナ長は半分になり、短くなっている。

ただ、これでは1/4波長しかなく、アンテナ長が足らない。

そこで、アンテナの根元に電気的な「鏡」を作ってやる。

すると、鏡の下に仮想アンテナが出来て1/2波長の長さになる。

 

 

この「鏡」が、

「ラジアル」とか「カウンターポイズ」と呼ばれている。

 

 

左の写真、端に短い棒が出ているが、これがラジアル。

真ん中の写真、リード線が無造作に撒かれており、

右の写真、バーベキュー網が並べられている。

どちらも畳一枚程度のカウンターポイズだ。

すべて電気的な「鏡」を作る仕組み。

ただ、線の撒き方や網の配置、アンテナからの距離などにより、

きれいな鏡になったり、曇った鏡になったりする。

その調整が難しく、多くの人が悩み、いろいろ試すらしい。

 

設置に関しては、ラジアルなら特に問題は無いが、

カウンターポイズは「何?これ!」と女房に叱られる!

しかも、発信中はカウンターポイズからも高周波が出るので、

カウンターポイズを何かで覆わないと危険。

う~ん。困ったぞ!

やはり、高周波アースが必要ないダイポールアンテナか?

隣家との問題はどうする?

どちらのアンテナにするにしても、高く上げる方法は?

台風も考えて、アンテナをどこに、どのように設置する?

 

おいおい、もっと根本的な問題が出てきた。

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559