退職後の楽しみ

66歳奮闘記

66歳 アマチュア無線に挑戦(終章)

開局申請をする前に購入した無線機がやってきた。

確かに、「技術基準適正証明番号」というものが本体裏に貼ってある。

うむうむ。これを使って申請すればいいのか。

付属の取説には、「アマチュア無線局免許申請書類の書き方」もある。

さらに、八重洲無線のHPから各級の書き方例もダウンロードできる。

ユーザー登録は完了していたので、早速、局免許電子申請を行った。

すぐに、「申請・届け出 到達のお知らせ」のメールが届いた。

これで、しばらく待っておけばよいのだなとひと安心。

これが無線機かと、もう一度眺めていてふと気がついた。

うっ?

赤黒のコードはあるが、コンセントに差すコードが入っていない!

まさか、欠陥品?

よくよく調べてみて、ようやくわかった。

無線機は、交流で動かすのではなく、直流で動かすようだ。

とすれば、直流を作り出す装置が必要ということか。

その装置を「安定化電源」と呼ぶらしい。

ネットで調べてみると、2、3万円するようだ。

またまた出費か。

ネットオークションやフリマサイトを見てみる。

フリマサイトでは、たくさんの中古品が出品されている。

中古品だが、小型の安定化電源を4,500円で手に入れた。

開局するまでに、何が必要か、もう少し調べた方がよさそうだ。

もう一度、無線機を眺めてわかったこと。

50MHz以下と144MHz以上とに分かれて、

アンテナをつなぐコネクタが2つある。

テレビのアンテナ入力と同じように、分波器が必要なようだ。

もちろん、周波数に合わせて、使うたびに

アンテナコネクタを付け替えればよいのだが、それも面倒だ。

きちんと、デュブレクサー(Duplexer)なるものが売っている。

いろいろな種類があるが、周波数の分け方に注意して、

この無線機に合うものを購入。

これで、無線機とアンテナをつないで送受信が出来るところまで完了。

次は、アンテナの設置。

ベランダ柵の角支柱に、サイドベースを固定する金具を買ってくる。

丁度、小さなネジがあるので、その真上にサイドベースを固定。

これで、下にはズレないだろう。

ポールにアンテナ基台を取りつけ、

アンテナとラジアル、同軸ケーブル、アースを取りつける。

アースは、ベランダ柵の角支柱上部のナットに接続した。

そして、ついに局免許がおりて、電波を出すことが出来るようになった。

アンテナと無線機のおかげか、VSWRも問題が無いようだ。

Eスポも経験し、50MHz帯で京都、北海道間で通信が出来た!!

通信を始めてからでも、まだやらなければならないことが見えてくる。

QSLカードと呼ばれる交信証の作成。

QSLカードを送るための手段として、JARLへの加入。

どちらも任意だが、どうすべきか迷うところだ。

もう一つ、義務ではないが必要性を感じるもの。

それは、「ログ」と呼ばれる業務日誌。

この「ログ」は、出来ればパソコンで管理した方がよいだろう。

しかも、無線機のそばにある方がよい。

いつ、どの周波数帯で通信した人なのかを瞬時に検索したい。

まだまだ、これからいろいろ知って、悩むことが出てくるだろう。

しかし、間違いなく新しい世界を見ることが出来たと思っている。

 

序章も含め、11回にわたって何も知らない退職後の高齢者が、

アマチュア無線に挑戦する様子をお伝えしてきました。

本当は、間違っていることを書いたかもしれません。

ただ、これからアマチュア無線に挑戦しようとする人に、

少しでもお役に立てればと思い、自分の経験を綴ってきました。

このブログを読んで、「アマチュア無線、やってみよう!」

と思われる方がおられることを願っています。

そしていつか

 

お空の上でお会いしましょう!

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

66歳 アマチュア無線に挑戦 ⑨

前回⑧では、アンテナの特徴による

【アンテナ問題勃発 その1】をお話ししましたが、

今回⑨では、アンテナ設置に関して

【アンテナ問題勃発 その2】

をテーマにお話しします。

 

アンテナを、屋根からではなく、ベランダから高く上げたい。

そのためには、長い金属棒を買ってくればよい。

調べてみると、伸縮ポールなる物が売っている。

長さ4.5mから6mの物がある。6mは、少し不安定か。

しかし、3m程度は上げることが出来るだろう。

 

 

やはり、皆さん、アンテナを高く上げたいのだ!

そうすると、後はこのポールを固定する方法だけだ。

我が家のベランダは、太い支柱が70mm角で、

その支柱から50mmほど屋根が飛び出している。

この屋根との干渉をクリアして、ポールを固定する金具は・・・?

ちゃんとあるじゃないか!

サイドベースと言うらしい。

 

 

待て待て。

このサイズで、我が家のベランダ支柱に設置できるのか?

寸法を見てみないと・・・。

きちんと外観図を出してくれている。

やはり、取りつけ台座の寸法が足りない。

 

 

いろいろ探してみると、

我が家のベランダに設置出来るサイドベースもあった。

しかし、ポールを受ける直径が32mmしかなく、

伸縮ポールの直径34mmは入らない。

他に方法はないかと考えたが、うまい方法が思いつかない。

またそのうち、よい方法を見つけるとして、

まずはスタートを切ることが大切だろう。

アンテナの高さは諦めて、1300mmのポールを使うことにする。

そして、ポールの先にホイップアンテナを着けることに決めた。

高周波アースの問題は、ベランダ柵が金属で出来ているので、

柵全体をカウンターポイズに出来ないか試してみることにした。

もしダメなら、リード線か金網、アルミ板を物干しの屋根に置く。

要は、皆さんと同じようにカウンターポイズで悩むことを受け入れた。

 

そして、選んだ無線機とアンテナは、

八重洲無線のFT991AMとATAS-120A、専用ラジアルATBK-100。

この3つの組み合わせで、アンテナの整合が楽に出来るらしい。

そして、7MHzから430MHzまで50Wで運用できる。

後は、できるだけ安価で手に入れること。

まともに買えば、税込255,000円になるが、

オークションも使って、新品、税込170,000円で手に入れた。

この費用を高いとみるか、安いとみるか。

女房が知れば、「何、贅沢してるの!」と叱られるだろう。

しかし、ゴルフクラブを買い換えれば約40万円。

ドライバー1本で、定価15万円だ。

一眼カメラのレンズに至っては、100万円以上の物もある。

それから考えれば安いだろう。

(ゴルフもカメラもやってるじゃないかと言われそう!)

もちろん、女房には内緒。

 

 

多少、見切り発車の部分もあるが、それもアマチュア無線

これから人に尋ね、いろいろ試してみるところに面白さもある。

 

これで、やっと開局申請が出来る!

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

 

66歳 アマチュア無線に挑戦 ⑧

前回⑦では、開局申請前の悩み

【無線機だけの問題ではない】をお話ししましたが、

今回⑧では

【アンテナ問題勃発 その1】

をテーマにお話しします。

 

我が家、住宅密集地が故にアンテナはできるだけ高く上げたい。

高く上げるのに簡単そうなのは、ホイップアンテナだろう。

八木アンテナは大きいし、屋根に設置が必要だろう。

ダイポールアンテナは横約4mの長さで、約3kgの重さがある。

ホイップアンテナは、横の広がりはほとんど無く、重さは約1kg。

144、430MHzなら、約300gの重さだ。

ところが、ホイップアンテナの問題点はアンテナの整合だそうだ。

アンテナの整合・・・?

 

無線通信は、無線機が高周波をアンテナに送り、

アンテナが空中へ高周波を放出することで通信する。

理想的に無線機とアンテナとが整合していれば、

無線機から送られた電力すべてが空中へ出て行く。

ところが、実際はいくらかの電力が無線機に戻ってくる。

この送られた電力値と戻ってきた電力値とから計算された

アンテナの整合状態を示す値があり、その値をVSWRという。

アンテナは、できるだけVSWRを1.5以下に調整するらしい。

割合でいうと、戻る電力を出た電力の約4%以内にするらしい。

 

この整合は、基本的にダイポールアンテナでは長さで、

ホイップアンテナでは、ラジアルやカウンターポイズなどの

高周波アースで行う。

これが、またわからない。ラジアル?カウンターポイズ?

 

ダイポールアンテナのような大地と水平に張ったアンテナは、

周波数から計算される波長の1/2の長さが必要となる。

7MHzの波長は約43mだから、アンテナ長は約20m必要。

50MHzでも波長が6mだから、アンテナ長は3m必要。

そこに電気的な仕組み(コイルやコンデンサ)を入れるが、

それでも横に長いアンテナが必要になる。

その長さを調整して、アンテナの整合を行うことになる。

このダイポールアンテナを半分にちょん切り、

大地に垂直に置いたのがホイップアンテナと考えればよい。

当然、アンテナ長は半分になり、短くなっている。

ただ、これでは1/4波長しかなく、アンテナ長が足らない。

そこで、アンテナの根元に電気的な「鏡」を作ってやる。

すると、鏡の下に仮想アンテナが出来て1/2波長の長さになる。

 

 

この「鏡」が、

「ラジアル」とか「カウンターポイズ」と呼ばれている。

 

 

左の写真、端に短い棒が出ているが、これがラジアル。

真ん中の写真、リード線が無造作に撒かれており、

右の写真、バーベキュー網が並べられている。

どちらも畳一枚程度のカウンターポイズだ。

すべて電気的な「鏡」を作る仕組み。

ただ、線の撒き方や網の配置、アンテナからの距離などにより、

きれいな鏡になったり、曇った鏡になったりする。

その調整が難しく、多くの人が悩み、いろいろ試すらしい。

 

設置に関しては、ラジアルなら特に問題は無いが、

カウンターポイズは「何?これ!」と女房に叱られる!

しかも、発信中はカウンターポイズからも高周波が出るので、

カウンターポイズを何かで覆わないと危険。

う~ん。困ったぞ!

やはり、高周波アースが必要ないダイポールアンテナか?

隣家との問題はどうする?

どちらのアンテナにするにしても、高く上げる方法は?

台風も考えて、アンテナをどこに、どのように設置する?

 

おいおい、もっと根本的な問題が出てきた。

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

66歳 アマチュア無線に挑戦 ⑥

前回⑤では、約一ヶ月の勉強で

【いよいよ国家試験に挑戦】をお話ししましたが、

今回⑥では

【想定外の免許申請】

をテーマにお話しします。

 

格通知が来たので、早速、従事者免許の申請を行う。

総務省電波利用ホームページ」から

免許申請書と記入例とがダウンロードできる。

 

www.tele.soumu.go.jp

 

写真は、スマホで自撮りして、記入例を参考にプリントアウト。

おっと、住民票コードなるものが必要だ。

どこにしまってあるか、探すのに時間がかかった。

1,750円の収入印紙を貼り、返信用封筒(簡易書留)を入れ、

近畿総合通信局に送る。

それほど難しい作業ではない。

 

ついでだから、開局申請の方法も調べておこうと思った。

同じ「総務省電波利用ホームページ」で

「免許関係」→「無線局開局の手続き・検査」→「免許」

をたどればよい。

 

www.tele.soumu.go.jp

 

新規ユーザー登録を行う必要はあるが、

アマチュア無線局開局に際して、電子申請が出来るようだ。

 

www.denpa.soumu.go.jp

 

しかも、手数料は電子申請の方が安い!

3アマの場合、紙面で申請する手数料は4,300円に対し、

電子申請の手数料は、2,900円になっている。

ここは当然、電子申請だろう。

利用の手引き「STEP2 申請・届け出」もダウンロードしてみる。

34ページもあるため、多少時間がかかる。

 

www.denpa.soumu.go.jp

 

ところが、その4ページ目。

「希望する周波数等は、無線設備の取扱説明書をご確認の上

と書いてある。

これはひょっとして・・・!!

 

3アマの無線従事者免許を取得すれば、

3アマが使うことが出来る周波数が自動的に許可されると思っていた。

開局申請時に、使う周波数を申告するとは思ってもいなかった。

それも、どの周波数を使うのかだけではなく、

どのような無線設備を使うのかを申請する必要がある。

適合表示無線設備の番号を記入する欄もある。

 

例えば、7MHzや50MHzを希望する周波数としても、

144MHzしか発信できないトランシーバーで申告したとき、

開局申請は認められないのでは?

もっと認められないと思われるケースは、

出力100Wの無線機で3アマが開局申請しても、

3アマは50Wしか出すことが出来ないのでダメだろう。

つまり、開局申請を行う前にどの周波数を使うのかを決めて、

その周波数で3アマが運用できる無線機を買う必要がある!

 

これは想定外だ。どうする、どうする?

 

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

 

66歳 アマチュア無線に挑戦 ⑦

前回⑥では、開局申請に関して

【想定外の免許申請】をお話ししましたが、

今回⑦では

【無線機だけの問題ではない】

をテーマにお話しします。

 

よくぞ、事前に開局申請の方法を調べたものだ。

どの周波数に出たいかなんて、これまで考えたこともなかった。

ただ、周波数と電離圏との関係は無線工学で勉強した。

周波数が高いほど電離圏を突き抜けてしまい、

反射しないので電波は遠くには飛ばない。

やはり、遠くの人と交信してみたい。

さらに、夏には「スポラディックE層(Eスポ)」と呼ばれる

電子密度が濃い場所が突然現れ、

普段は遠くまで飛ばない周波数の電波がEスポで反射されて、

弱い出力や貧弱なアンテナでも数100Km飛ぶことがあるらしい。

このEスポが現れると、50MHzは大人気になるとのこと。

わかるなぁ!子どもの頃に感じたドキドキ感。

 

このように考えれば、HF帯と呼ばれる7、18、21、24、28MHzと

VHF帯の50MHzは外せないところか?

後、よくあって144MHzと430MHzだが、

どちらのバンドも違法局(無免許や業務使用)が多いらしい。

無線機のメーカー(ほぼ2社)も、

HFから50MHzが使える固定局向け無線機か、

144,430MHz車載無線機の2種類を中心に販売している。

現時点では、車に積んで通信する気はあまりないので、

HFから50MHzが使える無線機でいいかな?

 

そのように考えれば、「想定外」なんて大げさだ。

費用に折り合いをつけて、無線機を買えばよい。

と、無線機を買いかけたところでストップ!

待てよ。アンテナはどうするの?

アンテナは、大きく分けて3種類。

テレビアンテナのような八木アンテナ

地面と水平に、ワイヤーを張ったようなダイポールアンテナ

地面と垂直に、金属棒を立てたようなホイップアンテナ。

 

我が家、住宅街の木造2階建て。隣家までの距離は約2m。

そのような環境の中で、どのようなアンテナを立てるのか?

八木アンテナは屋根に登って設置しないとダメ。

業者に頼めばよいのだろうが、そこまでやる考えはない。

ダイポールアンテナは、長さ約4m、重さ約3kg。

物干しベランダ設置にしては少し大きく、重いか?

ホイップアンテナは場所も取らず、物干しに設置できそうだ。

ただし、ネットで調べてみるとアースが必要と書いてある。

このアースが一番重要で、みんなアースで苦労されているようだ。

しかし、アースなら電子レンジのアースを着けている端子がある。

アース線を買ってきて、その端子につなぐだけだから問題なし!

と思いきや、よくよく調べてみると、

電子レンジのアースのような保安用アースではなく、

大地との容量を下げる高周波的なアース?

何のことだ!?

ラジアルとかカウンターポイズといった用語が出てくる。

これは無線機どころではない。

無線機まで行き着けない。

 

アンテナをどうするのかを考えなければ!

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

66歳 アマチュア無線に挑戦 ⑤

前回④では、

【どのように勉強したのか 電波法規など編】をお話ししましたが、

今回⑤では

【いよいよ国家試験に挑戦】

をテーマにお話しします。

 

5月半ばになり、そろそろ3アマ国家試験受験を視野に入れないと。

というのは、2週間以降しか受験申し込みが出来ないからだ。

7月に入れば、学生もたくさん受験するだろう。

そんなところに、爺さんが入っていくのは気が引ける。

だから、6月初旬に受験できるよう申し込みをしよう。

申し込みはネットで、受験料はカード支払いが出来る。

 

cbt-s.com

 

6月6日、11:00の枠に空きがある。

まだ2週間ほどあるから、過去問で練習することは出来る。

とにかく一度、当たって砕けろ、か。

ダメなら、また考えよう。

 

3アマは、1問5点で無線工学14問、電波法規16問、

計150点満点のCBT方式。

70分で行われるとのこと。

CBT方式とは、コンピュータに設問と4つの選択肢が出て、

受験者は正答と思うものをマウスでクリックする方式だ。

合格ラインは、正式には発表されていないが

無線工学9問、電波法規11問、それぞれ正解することらしい。

つまり、無線工学45点、電波法規55点を取らなければならない。

たとえ無線工学が全問正解であったとしても、

電波法規を6問間違えれば不合格になる。

逆に言えば、それぞれ5問ずつは間違ってもよいことになる。

ここまで来たら、ポジティブに考えよう。

 

6月6日、試験当日。

定刻20分前に会場に着く。

一人、20歳代らしい若者が受付と説明を受けている。

受験票はないが、受験申し込み完了のメールは受け取った。

この完了メールに記載されている受付番号は、

試験結果のダウンロードに必要となるので注意!

私の受付の順番になり、説明を受けた後、

A4の白紙(計算用紙)とボールペン2本を受け取る。

もっと計算用紙がいるかと尋ねられたが、十分だと応え、

試験会場の部屋に入る。

ノートPCが4台設置されており、受験者は4人だとわかる。

部屋の前方には、リモート式の監視カメラが置かれている。

他にもカメラがあったかもしれないが、監督者はいない。

先ほどの若者が一人いるだけで、他の者はまだ来ていない。

後ほど2名が来るが、やはり20歳代らしき若者だった。

 

指定された座席に座り、CBT方式の練習問題を行う。

準備が出来れば、試験を開始してもよいと言われていたので、

いよいよスタート。

スタートをクリックしてから、70分が自動計測される。

電波法規と無線工学の問題、30問が続けて出てくる。

自信のない問題や、これまでやったことのない問題は、

その番号を計算用紙に書き留めておく。

一通り解答したところで書き留めた番号を見てみると、

電波法規で2問、無線工学で7問もあるではないか!

再度、1番から見直し、チェックした問題をよく考えた。

理論や理屈、類似の過去問を思い出し、

数問、別の答えに変更した。

 

30分ほどが経過し、他の受験者はまだ取り組んでいるが、

これ以上考えても迷うだけだと思い、終了することにした。

終了をクリックすると、速報値が出る仕組みになっており、

【あなたの速報値は135点】

と表示された。

「う?3問間違ったか。でも、合格したんじゃない?」

法規であろうと工学であろうと、最大3問しか間違っていない。

これは、合格だろう!

 

1週間後の6月13日。

予想通り、合格の通知がメールで届いた。

 


たった1ヶ月の勉強で、よく受かった。

3アマ合格まで来たので、これでブログも終了!

の予定だったが、

実は訳がわからず、まだまだ至難の連続となる。

したがって、もう少しブログは続くことになる。

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

 

66歳 アマチュア無線に挑戦 ④

前回③では、テキストによる勉強を始め、

【どのように勉強したのか 無線工学編】についてお話ししましたが、

今回④では

【どのように勉強したのか 電波法規など編】

をテーマにお話しします。

 

電波法規。

当然ながら、法律だから理論はない。

あえて理論(理屈)を探すなら、

公平性を保ち、人の迷惑にならないように

が根底になっているはず。

これを意識して、ただひたすら覚えていくだけだ。

無線工学と同じく、テキストでは8項目に分けられているから

一日の勉強としては、

 

1 モールス符号

2 無線工学

3 電波法規

 

これをワンセットにして進めていけば、

8日程度で一通り目を通すことが出来る計算になる。

そして、どのような出題なのかを知り、

勉強したことの定着を図るために、過去問にトライする。

さらに、過去問をやって間違えたところを復習する。

この勉強方法で、やって行けそうだ。

その要となる過去問だが、これもネットでお世話になる。

 

srz.a.la9.jp

 

アマチュア無線技士3級問題集 | Software Taprix

 

この2つには、大変お世話になった。

ただし、テキストには載っていない古い問題があったり、

示された正解に疑問が残ったりする場合もあった。

そのようなときはどうするのか?

選択肢を除いた設問部分をコピーして、そのまま検索する。

9割以上の確率で、誰かが質問をしている。

そして、質問の回答者は非常に丁寧に、

無線工学であれば考え方や公式まで使って説明してくれている。

本当にありがたい。(eラーニング必要?)

 

さて、電波法規だが、これは繰り返し覚える必要がある。

ちょっとした言葉の違いを突いてきて、四択の中に紛れている。

 

「無線通信」と「通信技術」

「無線設備」と「無線局」

「送信設備」と「送信装置」

「免許証」と「免許状」  などなど。

 

さらに、設問をしっかり読まないと間違える罠も仕掛けられている。

「次のうち、間違っているのはどれか」などは典型的な例だ。

設問を読み、「あ、出た」と喜び勇んで知っているものを選んだら

「適さないのはどれか」という設問だった、などという具合。

本当に、自動車免許の道交法試験を思い出す。

 

加えて、電波法規の試験にモールス符号が入っているが、

これにアマチュア無線独特のQ符号や略符号が入っている。

すなわち、Q符号や略符号の意味を覚えるだけでなく、

それらをモールス符号で表現する問題も設定されているのだ。

Q符号も略符号も思いっきりたくさんある。

まずは、テキストや試験に出ると言われるものだけ覚えよう。

 

試験に出るQ符号・略符号(?) | とらねこのブログ

 

こうして勉強した電波法規。

早く国家試験を受けないと忘れてしまう!

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559