退職後の楽しみ

66歳奮闘記

66歳 アマチュア無線に挑戦 ④

前回③では、テキストによる勉強を始め、

【どのように勉強したのか 無線工学編】についてお話ししましたが、

今回④では

【どのように勉強したのか 電波法規など編】

をテーマにお話しします。

 

電波法規。

当然ながら、法律だから理論はない。

あえて理論(理屈)を探すなら、

公平性を保ち、人の迷惑にならないように

が根底になっているはず。

これを意識して、ただひたすら覚えていくだけだ。

無線工学と同じく、テキストでは8項目に分けられているから

一日の勉強としては、

 

1 モールス符号

2 無線工学

3 電波法規

 

これをワンセットにして進めていけば、

8日程度で一通り目を通すことが出来る計算になる。

そして、どのような出題なのかを知り、

勉強したことの定着を図るために、過去問にトライする。

さらに、過去問をやって間違えたところを復習する。

この勉強方法で、やって行けそうだ。

その要となる過去問だが、これもネットでお世話になる。

 

srz.a.la9.jp

 

アマチュア無線技士3級問題集 | Software Taprix

 

この2つには、大変お世話になった。

ただし、テキストには載っていない古い問題があったり、

示された正解に疑問が残ったりする場合もあった。

そのようなときはどうするのか?

選択肢を除いた設問部分をコピーして、そのまま検索する。

9割以上の確率で、誰かが質問をしている。

そして、質問の回答者は非常に丁寧に、

無線工学であれば考え方や公式まで使って説明してくれている。

本当にありがたい。(eラーニング必要?)

 

さて、電波法規だが、これは繰り返し覚える必要がある。

ちょっとした言葉の違いを突いてきて、四択の中に紛れている。

 

「無線通信」と「通信技術」

「無線設備」と「無線局」

「送信設備」と「送信装置」

「免許証」と「免許状」  などなど。

 

さらに、設問をしっかり読まないと間違える罠も仕掛けられている。

「次のうち、間違っているのはどれか」などは典型的な例だ。

設問を読み、「あ、出た」と喜び勇んで知っているものを選んだら

「適さないのはどれか」という設問だった、などという具合。

本当に、自動車免許の道交法試験を思い出す。

 

加えて、電波法規の試験にモールス符号が入っているが、

これにアマチュア無線独特のQ符号や略符号が入っている。

すなわち、Q符号や略符号の意味を覚えるだけでなく、

それらをモールス符号で表現する問題も設定されているのだ。

Q符号も略符号も思いっきりたくさんある。

まずは、テキストや試験に出ると言われるものだけ覚えよう。

 

試験に出るQ符号・略符号(?) | とらねこのブログ

 

こうして勉強した電波法規。

早く国家試験を受けないと忘れてしまう!

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559