退職後の楽しみ

66歳奮闘記

66歳 アマチュア無線に挑戦 ①

(序章)では、66歳という高齢者の私が、

【なぜマチュア無線を始めようと思ったか】

をお話ししましたが、今回①では

【決めた!これに挑戦】

をテーマにお話しします。

 

アマチュア無線を始めようと一念発起したのはよいが、

まずはどうすれば始められるかを調べなければならない。

確か、私が中高校生だったときの友人は、

電話級とか電信級とかいう資格を持っていたと思う。

大学でお世話になった先生は、1級を持っていると言っておられた。

とにかく、免許が必要なことはなんとなくわかっている。

では、どのような免許が必要で、どうすれば取れるのか?

調べてみると、無線資格に関しては総務省が所管しているらしい。

 

日本無線協会のHPによれば、20種以上の無線に係る資格があり、

アマチュア無線は第1級から第4級までの4種があるとのこと。

どうやら電話級と電信級は、第4級と第3級になったらしい。

 

受験案内 | 公益財団法人 日本無線協会

 

アマチュア無線第1級から第4級以外は、

業務で無線を使うときに必要な資格のようだ。

ということは、アマチュア無線は業務では使えないということになる。

 

 

そして、アマチュア無線を始めるためには、

最初にアマチュア無線従事者免許を取得する必要がある。

その後、アマチュア無線局免許を取得して通信が出来るとのこと。

従事者免許だけでは、個人で電波を出すことは出来ないと思われる。

無線クラブに入れば、従事者免許で電波を出すことができるのでは?

いずれにしても、個人で電波を出すためには局免許が必要だ。

その局免許を申請するためには、従事者免許が必要となる。

 

第1、2、3,4級の従事者免許を取得するためには、

1 国家試験に合格する

2 アまたはイの養成課程を修了する

 ア 講習会による養成課程

 イ インターネットを使ったeラーニングによる養成課程

という3通りがある。(第1級は国家試験のみ)

3通りの違いは、大きくは費用と時間の違い。

国家試験は、第3、4級であれば5,000円台の費用と無限の時間。

講習会による養成課程は、第4級は20,000円台の費用と指定日2日。

第3級は、第4級有資格を条件に10,000円台の費用と指定日1日。

eラーニングは、第3、4級であれば20,000円台の費用と90日以内。

(取得が一番難しい第1級と第2級は省略)

 

www.tele.soumu.go.jp

 

それでは、第1、2、3,4級の従事者免許は何が違うのか?

級の数字が小さくなれば、使えるパワーと幅が広がるということか。

当然、自由度の広い第1級アマチュア無線従事者免許が一番難しい。

合格率は、第1級約30%、第2級約50%、第3、4級約80%。

 

アマチュア無線の資格と操作範囲など

 

難しい第1、2級は無いな。

慌てて資格を取る必要は無いので、講習会は無い。

国家試験とeラーニングの二者択一。費用で国家試験の勝ち。

国家試験がダメだったら、eラーニングを申し込めばよい。

では、第3級か第4級か?

第3級は第4級に比べて、パワーと幅が広がる。

その替わり、モールス符号が試験範囲に入るらしい。

モールス符号を使ったモールス信号。ボケ防止になるかな?

友人が言っていた難関のモールス信号の実技試験はなくなったらしい。

モールス符号の認知に係る問題が法規に組まれているらしいが、

「聞き取る」、「送信する」という実技より、難易度が下がったようだ。

 

よし、第3級従事者免許を国家試験で取るぞ!

 

【もくじ】のページに戻る

https://taisyokuham.hatenablog.com/entry/2023/06/20/150559

 

 

www.tele.soumu.go.jp